MENU
砂糖さん
美容が好きな30代
自分で使って気に入ったものを紹介するブログ🐥(100%正直レビュー)

〇エステティシャン(歴10年)
〇AEA上級エステティシャン
〇化粧品成分1級上級スペシャリスト
〇化粧品検定1級 
〇ディプロマなど所持

買って後悔?ダイソンのエアラップを3年使った本音レビュー。私はオススメ!

実際に使用した商品をレビューしています。 アフィリエイト広告リンクを含みます。
  • 1台で3役あるけど使いこなせる?
  • エアラップでちゃんと髪を巻けるか不安。
  • 6万するけど買って後悔しない?

高い買い物なので、後悔したくないですよね🤔


この記事では
エアラップを3年愛用している筆者が
実際に使って感じたメリット・デメリット
解説レポしています🖋

結論からお伝えすると…
エアラップは慣れるまでは少し大変です。

ただし使いこなせるようになると、
ドライヤー&カール&ストレートを
自由に操れるようになるので
とても便利です^^

「カールを長持ちさせるコツ」や「夜巻けるのか」も紹介しています。

楽天公式では30日間全額保証

目次

【エアラップのメリット】乾くのがとにかく早い。全ドライヤー嫌いさんにオススメ

エアラップのメリット①
髪が乾くのがとにかく早い

エアラップは風力が強いので、
過去一髪が乾くのが早いです!

ドライヤー嫌いな私としては、
エアラップ買って良かった理由ランキング1位は
ドライヤー時間の短縮です(笑)

ドライヤー時間の比較
(ロングヘアの筆者の場合)

✔エアラップ 約8分
✔前使っていたドライヤー 約15分

なんと!
ドライヤーの時間が
【15分→8分】と半分の時間に!

1ヶ月で計算すると、
ドライヤー時間を3時間半削減できます👏✨

仕事が忙しい日や眠い日、帰りが遅い日など、
ドライヤーがめんどくさい日もしばしば…🌀

ロングヘアだと
髪が乾くのに20分近くかかることも…。

エアラップだとロングヘアでも10分ほどで乾くので、
半乾きで寝ることが無くなりました(笑)

エアラップがおすすめの人

・ドライヤーが嫌い
・1秒でも早く乾かしたい
・半乾きで寝てしまう

【エアラップのメリット】夜のうちに髪を巻けるので、朝の時短になる

エアラップのメリット②
夜のうちに髪を巻けるので、
朝の時短になる

カーラーの3つの長所

夜のうちに巻き髪をつくれる
→夜のうちに巻き髪を作れるので、
 朝が苦手な人にもオススメです。

カールが長持ちする

→エアラップで巻くとカールのモチが良く、
 夜まで巻き髪が長続きします。

髪が傷みにくい
→ふつうのコテは熱の力でカールを作りますが、
 エアラップは風の力でカールを作るので、
 髪が傷みにくいです。

 エアラップは一定以上に温度が
 上がらないがらないように作られてるので、
 コテが怖い方でも使いやすいです〇

エアラップは“温風”で巻くので、
小さいお子さんがいる家庭にもオススメです。


【写真で検証】夜までカールが持つのか?

私はゆるめカールが好きなので40㎜でカールを作っていますが、
しっかりカールが好きな方は20~30㎜を使って下さい。


写真で検証
本当にカールが夜まで長続きするのか?!


↓お風呂後、巻いた直後の写真

夜巻く時はきもち強めに巻く
翌朝ちょうどいいカールになります。

↓翌朝の髪

カールが少し取れて、良い感じの巻き具合です👐

朝はワックスを付けるだけなので、
忙しい朝でも1分あれば髪型が完成します!

↓夜に帰宅後の髪

写真を撮る向きを間違えました…(汗)

結論
前日の夜に巻いた髪も
翌日の夜まで持続します!

私は直毛でカールが取れやすいタイプですが…
エアラップで巻くと夜までカールが長続きします!
夜まで予定がある日や、崩れさせたくない日はエアラップで巻くことが多いです。

エアラップで髪を巻く時のコツ

カールを長持ちさせるコツ

  • 半乾きの状態で巻く
  • 1回で巻く量は“第一関節分”
  • 温風を5秒当てたら、
    冷風も5秒当てて冷ます

カールは冷める時に形が作られるので、しっかり冷ますのがポイントです。

↓巻き方をもっと詳しく知りたい方はこちら


大好きなタキマキ様も
エアラップ愛用者なんですが、
↓動画内での巻き方も分かりやすいです◎

【補足】濡れた髪で巻いても大丈夫?傷まない?

濡れた髪にコテやアイロン使うのは、
髪が傷むのでご法度ですよね✕

なので
「濡れた状態でエアラップで髪を巻いても
大丈夫?傷まない?🤔」
って心配な方もいるはず。

結論をお伝えすると
エアラップは濡れた状態で巻いても大丈夫です!


↓詳しい理由はこちら

Q. 髪を7~8割乾かした状態で使うということですが、水分が残った状態で使って傷まないの?

髪を濡らした状態から使うからこそ、傷みにくいんです。髪は濡らすと水素結合が切れ軟らかくなり、乾くと再結合しスタイルがキープします。髪が濡れたまま寝て、変なクセがついてしまうのもこのためです。エアラップは、髪が乾く過程で水素結合が再びくっつき形状が固定される仕組みでスタイリングしていくので、乾ききった髪に高温でスタイリングするよりもダメージが少ないんです。また髪の静電気をおさえるマイナスイオンが発生しているのも安心の理由です。
https://veryweb.jp/beauty/185948/

髪が傷みにくいって分かると、安心して使えますよね♩

【エアラップのメリット】サラッサラのストレートヘアも作れる

エアラップのメリット②
サラッサラのストレートヘアも作れる

隠れた名品!

このブラシでとくと、
髪の毛がサラッサラになります

正直な話、
ドライヤー&カーラーが欲しかったので
ブラシには全く興味がなかったのですが…🤔
ブラシが思いのほか便利!

髪の毛を巻かない日も、
朝ブラシでささっと梳かすだけで
生活感が消えて「きちんと感」が出るし、

時間がある時は
髪を巻く前にブラシで梳かすと
巻き髪のクオリティが上がるし、

髪のトップをふんわりさせたい時にも使えるし、

ブラシ、
いい仕事をしてくれます( ´∀` )👍

今までこういうブラシを使った事がなかったので、
想像よりも便利でビックリしました!
だから根強い人気があるんですね~
一つ勉強になりました💡

【エアラップのデメリット】髪がパサパサになる?

実は私、
エアラップ購入してすぐは買ったことを後悔していました…🌀

その理由は
エアラップで髪を乾かすと髪がパサパサになる
から。

でもこれはエアラップが悪かったわけではなく、
私の使い方が間違っていました!

髪がパサパサになった原因は
“ドライヤーのかけ過ぎ”でした!

今までの習慣で、
つい長くドライヤーをかけ過ぎていたようです🤔反省

エアラップのドライヤーに慣れた今は、
髪がパサつくこともなくなりました。
むしろ髪の調子も良いです◎


↓ドライヤーは上からかけると
髪が良い感じにまとまります💡

最後の1分は冷風モードで締めると、
ちゅるんとしたキレイな髪になります✨

【エアラップのデメリット】解決!最新モデルから左右のカーラー交換が不要に

※2022年6月発売モデルから
エアラップのデメリットが解決しました👏

↑この画像は私が持っている旧アタッチメン

左右のアタッチメントの付け替えが不要に!

私が持っている旧エアラップは
髪を巻く時に左右のアタッチメントを替えないといけなかったのが…

2022年6月モデルからは
左右のアタッチメントの付け替えが不要に!

個人的なエアラップの1番のデメリットは
【カーラーの付け替えが必要な事】だったので、
付け替え不要になったのは羨ましすぎます!✨

↓次は私もこれが欲しい!

エアラップのメリット・デメリットまとめ

エアラップのメリット
エアラップのデメリット
  • 髪を早く乾かせる
  • 夜のうちに髪を巻ける
  • ストレート機能もある
  • 温度が一定上に上がらないので、髪が傷みにくい
  • 1つで何役も機能がある
  • 慣れるまでが少し大変
  • 旧モデルはアタッチメントを左右で替えないといけない
  • 1台6万と高い

まとめ| 慣れると色んなスタイリングを1台で楽しめるのでおすすめ

エアラップがオススメな方はこちら

  • ドライヤー嫌いさん&日々忙しい方
  • 夜のうちに髪を巻きたい方
  • 多機能なので、物を増やしたくない方やミニマリストさん

最初は使いこなせるか不安でしたが、
慣れるとドライヤーもカールもストレートも1台で出来るので
とっても便利!
今年買って良かった美容アイテムの一つです♩

エアラップを使いこなせるか不安な方は
ダイソン公式の楽天市場から購入するのが
オススメです。

↓もしエアラップに満足できない場合は
30日間全額返金保証付なので買うのも安心♩

この記事の関連記事

↓エアラップで上手に巻く方法

↓ヘアミルクは絶対これ

↓大人気のくしレビュー





ブログ村に参加しています。
ポチッと応援して頂けたら嬉しいです🐨♡

にほんブログ村 美容ブログへにほんブログ村 美容ブログ 女磨きへ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次